293.『三澤鈔』~『上野殿御返事』                  髙橋俊隆

□『三沢鈔』(二七五)

二月二三日に駿河の三沢(芝川町袖野)の領主三沢小次郎昌弘から、柑子蜜柑百個、昆布、海苔、於胡海苔等の生ものと、駿河庵原(いはら)郡の北東にある内房に住む、内房の尼御前から預かった小袖一枚の供養の礼状です。真蹟影写一八紙が京都妙覚寺に所蔵され、『興師本』に収録されます。弘法山三澤寺 (さんたくじ)の寺伝には淡路から富士の大鹿村に移り住み、頼朝の御家人で地頭の三澤小次郎の孫とあります。富士十七騎の一人と言い造仏師と伝えます。三沢氏の信仰は摂受的で竜口法難後には幕府の嫌疑を憚って疎遠にしますが、聖人との絆は保たれています。内房の尼は内房女房の母親と言われ大中臣氏となります。本書は前半は法華経の行者としての行動を述べ、後半は内房の尼を通して法華経の信仰のあり方を述べます。

三沢氏からの書状には多くの質問がありました。まず、仏法を学ぶ者は多くても成仏する者は僅かと述べます。仏になる者は爪上の土のように少ないのは、「三障四魔」と言う七つの障害が、修行を遮るからと『涅槃経』を引きます。特に第七の天子魔は三界の一切衆生や国主を眷属として、正法を護持し穢土を浄土とする行者を阻害すると述べます。末法に法華経を広める者には、第六天の魔王が行者を迫害し、信心が強ければ弟子や信者の心に入れ替わって悩まし、その責め苦に忍耐できないことを経文に知ったと述べます。

釈尊在世の提婆・阿闍世王は第六天の魔王の仕業であり、まして、末法は「如来現在猶多怨嫉況滅度後」とて、凡夫には忍び難いと述べます。しかし、釈尊の大怨敵となり無間地獄に堕ちる罪科を考えれば、たとえ衣食に困り父母・兄弟・師匠・仲間に諌められ、国主や万民に脅されても、少しでも怯む心があってはならないと、立教開宗に至る葛藤と行者の使命感を述懐します。そして、経文の説く通りに大難に値ったが退転せず、法華経の行者の確信を得たので身延に入山したと述べます。

「一難二難には忍びけれども、大難次第につづき来りければ退しけるにや。今度いかなる大難にも退せぬ心ならば申し出すべしとて申し出て候しかば、経文にたがわず此の度々の大難にはあいて候しぞかし。今は一こうなり。いかなる大難にもこらへてん、我身に当て心みて候へば、不審なきゆへに此山林には栖候なり」(一四四六頁)

 大難に堪え忍び法華経の行者として全うされての入山です。三沢氏が退転して法華経の信仰を捨てても、聖人の命を助けてくれた人々であるから、自身が退転せずに仏になれば必ず導くと約束されていました。鎌倉在中の初期から庇護されたと思います。在家として所領をもち妻子や家来がある身上であるから、信心を貫くことは困難と述べます。表面上には愚かな振りをして、立場上、法華経の信者ではない風貌でよいと許していたのでした。三沢氏に宛てた書簡は本書一篇のみですが絆の強さが分かります。最後まで見捨てないと言い伝えます。

「各々は又たといすてさせ給とも、一日かたときも我が身命をたすけし人々なれば、いかでか他人にはに(似)させ給べき。本より我一人いかにもなるべし。我いかにしなるとも心に退転なくして仏になるならば、とのばら(殿原)をば導たてまつらむとやくそく申て候き。各々は日蓮ほども仏法をば知せ給ざる上、俗なり、所領あり、妻子あり、所従あり。いかにも叶がたかるべし。只いつわりをろか(偽愚)にてをはせかしと申しゝぎこそ候べけれ。なに事につけてかすて(捨)まいらせ候べき。ゆめゆめをろか(疎)のぎ(儀)候べからず」(一四四六頁) 

○佐前以前の法門

 この文言に続いての一文は日蓮教学において、佐前・佐後の教学の違いを判別する証文となります。佐渡流罪の以前と以後に違いがあることです。これは、本化上行の自覚から独自の本門を中心とした事一念三千論が展開されたためです。日導(一七二四~八九年)は佐前の立場は「附順天台」であったが、佐後は密教の三密を破り「本門の三秘」を顕したと評します。しかし、その教学は佐前にて既に確立されていました。発表されたのは佐渡在島中になるのは、一つには色読による証明が必要でした。

「法門の事はさど(佐渡)の国へながされ候し已前の法門は、ただ仏の爾前の経とをぼしめせ。此国の国主我をもたもつべくば、真言師等にも召合せ給はずらむ。爾時まことの大事をば申べし。弟子等にもなひなひ(内々)申ならばひろう(披露)してかれらしり(知)なんず。さらばよもあわ(合)じとをもひて各々にも申ざりしなり。而去文永八年九月十二日の夜、たつの口にて頚をはねられんとせし時よりのち(後)、ふびんなり、我につきたりし者どもにまことの事をいわ(言)ざりける、とをも(思)てさどの国より弟子どもに内々申法門あり(一四四六頁)

また、幕府が日本国の安穏を願うならば、必ず真言宗との対論があると思われたのです。文永八年の竜口法難迄は、真言師との公場対決を待望しました。その大事な法論の前にこちらの教理を知ると対決を避けるから、弟子にも教えなかったと述べます。しかし、竜口首の座を経過してからは、大事な法門を教えなくては弟子が不憫と思い、佐渡より「内々申法門」を顕わして信徒に書き送ったのです。

この法門(大法)は末法に入らなければ説いてはいけない教えであり、この法門は世界中に広まる教えとし、この法門に深い契りがあることを尊く思うようにと述べます。法門の内容は詳しく書かれていませんが、『開目抄』『観心本尊抄』の両抄を指し、本門の本尊と題目を中心とした教学のことです。(『種々御振舞御書』九七五頁。『開目抄』五九〇頁。『観心本尊抄副状』七二一頁)。

○内房の尼のこと、駿河の信者のこと

 内房尼御前が身延へ登詣した折り会わずに帰らせたことにふれます。対岸の芝川町長貫とは長い吊り橋で行き来していました。三沢氏と内房尼とは親しい関係(縁戚)であったことが分かります。老齢の内房尼よりこの件を聞かされ事の是非を問うたのです。 

「うつぶさの御事は御としよらせ給て御わたりありし、いたわし(痛)くをもひまいらせ候しかども、うぢがみ(氏神)へまいり(参)てあるついで(次)と候しかば、けざん(見参)に入るならば定てつみ(罪)ふかかるべし。其故は神は所従なり、法華経は主君なり。所従のついでに主君へけざんは世間にもをそれ候。其上尼の御身になり給てはまづ仏をさきとすべし。かたがたの御とが(失)ありしかば、けざんせず候。此又尼ごぜん一人にはかぎらず。其外の人々も、しもべ(下部)のゆのついでと申者を、あまたをひかへ(追返)して候。尼ごぜんはをや(親)のごとくの御としなり。御なげきいたわしく候しかども、此義をしら(知)せまいらせんためなり」                            (一四四七頁)

 親のような年齢で登詣されたことは尊びながらも、立場上、仏主神従の大義を弟子信徒に知らせることが大事でした。また、謗法の罪を作らせないために行なったと述べます。尼の立場なら尚更の事でした。人情的には同情されています。下部の温泉に来た次いでに登詣した人が多くいたとあります。それらの人々にも会わずに帰らせたと述べます。このところを矢内原忠雄氏は『余の尊敬する人物』に、人情を犠牲にしても真理を教えることこそ尼御前に対し真の親切であると聖人は思ったと述べます。

 次に、三沢氏の病気にふれます。一昨年(建治二年)に会見して後、病気になったと聞き、弟子を確認のために使わそうとしたが、幕府から不審に思われ不快な思いをさせてはいけないと思い控えていたと述べます。もし病気ならば実直な三沢氏から使いがあると思い、心配ながらも疎遠にしていたと述べます。去年今年と世間は異常なので、いつ会えるか寂しく思っていた時の音信を悦ばれます。これは熱原の信者への迫害が続いていたためと思われます。内房尼にも同じように心情を伝えてほしいと頼みます。

 法門について細々説きたいが長くなるので筆を止めるとして、最後に真言宗が亡国の元凶で、八幡大菩薩の百王守護の誓いが破れたのも真言師が原因と述べます。昨今の疫病が流行しているのは、蒙古が攻め寄せてくる前兆であり、この戦いに負け亡びようとしていると述べます。追伸に駿河の人はみな同じ心で信仰していると伝えてほしいと書き送ります。三沢氏との特別な関係と化導の方法を知る書簡と言えましょう。

 追伸の「かへすがへす。するが(駿河)の人々みな同御心と申せ給候へ」(一四四三頁)の文は、建治元年六月二七日の『浄蓮房御書』(一〇七八頁)の追伸と同文です。浄蓮房は庵原郡興津に住み、富士郡の高橋六郎と俗縁です。弘安二年の熱原法難の時に聖人を外護した信徒です。三沢氏との交流も窺えます。上野の南条氏、伊豆の新田氏、興津の藤原氏、西山の河合氏、熱原の信者は異体同心に助け合って信仰を貫くように指導されます。

 

□『上野殿御返事』(二七六)

水のごとく信ずる

 二月二五日付けで時光から蹲鴟里芋)、串柿、焼き米、栗、筍、酢を入れた筒を供養された礼状です。『興師本』に収録されます。『蹲鴟御消息』とも言います。阿育大王は過去世に土の餅を仏に供養して大王と生まれた功徳を述べ、飢饉で困っている時に種々の供物を供養する功徳は大きいと述べます。この善行により釈尊・多寶仏・十羅刹女は必ず守護すると述べます。正しい信心とは水の流れるように不断に続けることと教えます。

「抑今の時、法華経を信ずる人あり。或は火のごとく信ずる人もあり。或は水のごとく信ずる人もあり。聴聞する時はもへたつ(燃立)ばかりをもへども、とをざかりぬればすつる心あり。水のごとくと申はいつもたいせず信ずる也。此はいかなる時もつねはたいせずとわせ給ば、水のごとく信ぜさせ給へる歟」(一四五一頁)

 また、「いえの内にわづらひ」の煩いとは家庭内の心配です。家族に病人がいたとも思えますが、その原因は鬼神の所為ではなく、十羅刹女が信仰の強弱を試していると答えます。時光の姉と石河兵衛入道との子姫御前の病気もあります。法華経・釈尊の教えに虚言はないと深く信じて精進することを勧めます。