329..『宗義大綱読本』 2 五義の意義       髙橋俊隆
2 五網の意義 

五網(五義)とは教・機・時・国・教法流布の前後()=(師)のことです。 

 日蓮聖人の御遺文では『教機時国抄』に説明されます。

『教機時国抄』は、弘長二年(一二六二)二月一〇日、伊豆配流中の撰述です。本鈔の真筆は伝わっていませんが古くは「中山法華経寺の『日祐目録』にも記載されており、真偽についての問題はありません。本鈔は内容から『五義鈔』(日朝目録)とも呼ばれています。本鈔は巻頭の題号の下に「本朝沙門日蓮註之」の署名が記されており、本鈔が特定の人に宛てたものではなく、聖人の内証の大事な法門を門下に教えられた著述であるといえます。

また、この署名は現存する聖人遺文中の最初のものであるところに本鈔の重要さがあります。本鈔において聖人が開示された五義判(五綱判ともいう)は、法華経を身体をもって行動された、いわゆる色読という体験をもって初めて発表された聖人独自の教判といわれます。

五義とは教・機・時・国・教法流布の前後(序)=(師)をいい、この五の方面から釈尊の一代仏教中から法華経、そして、妙法蓮華経の五字をもって、末法日本国の衆生救済の要法とされるのかを説き示されるのが目的です。

『教機時国抄』の内容をみますと、

第一段(定二四一~三頁九行目迄)では、仏法を弘通する者は教・機・時・国・教法流布の先後(序)を弁えねばならないとのべます。

 

「教」とは釈尊一代五〇年の説法における諸経をいい、この多くの経典の中から大小・権実・本迹と次第に優劣浅深を判じて本門の法華経を選び取ることをいいます。

「機」とは、この教を受ける衆生の機根をいい、機に利鈍・順逆・善悪等の差があるが、末法の機根は一同に謗法の者・下種の機とされます。

「時」とは、釈尊の滅後の時代を考察して、末法時代に入った今こそ法華経を説き弘むべき時であるとします。

「国」とは、日本国こそが法華経の流布すべき選ばれた国とされます。

「序」とは釈尊の滅後において、どの内容の仏教を流布するのかを判断し、その歴史を考察して、法華経の中に於いても本門の教えを流布することをいいます。そして、この「序」は佐渡配流を経て法華経の行者としての日蓮聖人を「師」と判断することになります 

第二段(定二四三頁一〇行目~二四五頁六行目迄)は、五義の意義を説明され、この五義の視点から選ばれた教えは法華経であることをのべます。 

第三段(定二四五頁六行目以下)は、本鈔の現実的に弘める方法をのべます。これを流通分とします。 

「日蓮仏語の実否を勘ふるに、三類の敵人之有り。之を隠さば法華経の行者に非ず、之を顕さば身命定めて喪はんか」と法華経の行者の使命を説き、五義による法華経弘通の師の死身弘法の覚悟を勧奨されている。 

日蓮聖人が『教機時国抄』にのべた五義の目的は、法華経と法華経以前に説かれた爾前諸経との違いを説明されることにあります。教学としては法華経以前の権教と、法華経の実教との対比で、これを権実判といいます。 

『仏教の教え』(日蓮宗テキスト)202頁。『日蓮宗事典』。

 

五教十宗

中国・唐の華厳宗3祖・法蔵が立てた教判五教は仏教経典を教えの説相によって5種に分けたもの、十宗はその内容によって10種に分類したものをいう。

五教は①小乗教②大乗始教③大乗終教④頓教円教十宗は①我法俱有宗②法有我無宗③法無去来宗④現通仮実宗⑤俗妄真実宗⑥諸法但名宗⑦一切皆空宗⑧真徳不空宗⑨相想俱絶宗⑩円明具徳宗をいう。『華厳一乗教義分斉章(華厳五教章)』巻1にある。

十宗のうち初めの六宗五教のうちの小乗の教えによって立て、後の四宗は大乗始教以下の四教によって立てる。すなわち一切皆空宗とは大乗始教のことで般若経などをよりどころとし、真徳不空宗とは大乗終教のことで勝鬘経大乗起信論などをよりどころとし、相想俱絶宗とは頓教のことで維摩経などをよりどころとし、円明具徳宗とは円教のことで法華経華厳経をさすが、別して華厳経の所説をさすとしている。この教判によって、華厳宗では華厳経が最高の経典であると主張する。▷法蔵/教相判釈