3.釈尊の説法は50年です

 釈尊は30歳から80歳まで、広い範囲にわたる各地で法を説いています。 
 老若男女、居住地や職種の違いは当然、考え方も異なることでしょう。それらの人に対して同じことを説くとは限りません。十人の子どもがいても性格や思考力、能力に違いがあるはずです。
 事実、同じ仏弟子に対しても知恵第一のシャリホツと、自分の名前さえ覚えれないシュリハントクには、同じことを説いたとは思えません。同じことを教えるにも方法と時間に違いがあります。
 実は、50年の説法はそういう環境のなかで大勢の人々に説いていたのです。このことは仏教を理解するうえで重要なことなのです。
 さて、日光に華厳の滝がありますが、阿含、方等、般若も聞いたことがありませんか。この滝の名は釈尊の教えから引用されました。つまり、釈尊ご一代の教えを華厳、阿含、方等、般若の順にお経をまとめることができます。これまでが42年です。次に法華経を8年説きます。涅槃教は釈尊が入寂される一日一夜の遺言的な教えです。これを一代五時といいます。
 この50年の説法の肝心要はなんでしょうか。現在、日本の仏教は旧仏教のほかに禅宗、浄土宗、真言宗、日蓮宗、そのほか数え切れないほどの宗派と教義があります。おなじ仏教を根源としてどうしてこんなにあるのでしょう。
 それは、最初に申し上げましたように、釈尊は相手の能力に応じて時間をかけて教えられたからです。
 では、このひとつこそが真実というものはないのでしょうか。
 それは釈尊の教えの中に必ずあるはずです。その手がかりはあります。
 『無量義経』のなかに
   諸々の衆生を知るに、性質も欲も同じではない、ゆえに種々に法を説く、方便力に    よって、四十余年にはいまだ真実をあらわさず。
   ゆえに衆生の得道に差別があり、すみやかに無上菩提をうることができない。
                                                 (取意)
 ヒントになられたでしょうか。真実の教えは四十余年のなかにはない、それは次の教えを説くために必要な方便であったと、うけとめられないでしょうか。
 それならば、真実の教えとは。
 このあとに説かれたのは法華経です。
 そうしますと、法華経を説くために42年の時間をかけて、じっくり教えられてきたと考えられます。さらに、同じ『無量義経』に、
   無量の義は一法より生ず。
   一つの法より無量の義を生ず。
 と説かれています。この一つの法こそが釈尊の真実と言われる教えと思います。その教えとは?    <これからも皆さんと考えていきたいと思っています>